DoRouGh’s blog

好きなこと、日常を自由に書いていこうと思います。

台風と大安

9月23日 

 今年の923日は秋分の日であったのだが、運勢としては大安、一粒万倍日、大明日、天恩日が重なったとてもおめでたい日だったそう。一粒万倍日とは、1粒の種籾から稲穂になり、万もの米粒が獲れることを意味するそうで、大明日と天恩日は文字通りめでたい日なのだそう。不勉強なもので、大安以外はわからなかったのでネットで調べてみたのだが、実にこんなにも運勢を決める日があり正直驚いた。こんな感じで験担ぎしすぎるとがんじがらめになって毎日が生きづらくなってしまうかもしれないが、冠婚葬祭ぐらいの節目では確かに根拠として気にするのもありなのかしれない。案の定、そんな23日には友人3人もそれぞれ結婚したというおめでたいニュースが飛び込んできた。ただ1つ残念なのは今年のシルバーウィークは悉くの台風の嵐。天気の上ではあまり大安ではなかった模様。

 

 個人的な意見だが、結婚と聞くと昔から何故か無条件にモーツァルトフィガロの結婚序曲を自然と思い浮かべる。めでたい曲調と思って昔は聴いていたのだが、大人になって全編のオペラを見てみると、確かに最後はハッピーエンドな結婚であるものの途中の紆余曲折がなかなかな猥雑なストーリーであったことに驚愕した覚えがある。詳しくはウィキペディア大先生にお任せしようと思うが、モーツァルトのオペラはオペラを知らない人でも十分に楽しめる作品だ。メロディーもキャッチャーであるため聴きやすく楽しい。そういう意味では序曲のあの人あたりの良さはオペラ全編にもマッチしていると勝手に納得した。

 

 そんなモーツァルトといえば殆どの人が知っている作曲家で、それに関する本も数多い。半年ほど前に早稲田の本屋で手に入れたモーツァルトの本を最近ようやく読み始めている。井上太郎さんという方が書かれた本で、副題には いき・エロス・秘儀 とある。前半の最初ぐらいまでしか読めていないが、どうやらモーツァルトの音楽を日本の江戸時代の「粋」に共通するところを見出しているようである。その本にはモーツァルトに関する本かと疑うほどに「粋」について解説されているのだが、それによるとどうやら「粋」というのは既存のものよりも今っぽい感覚に即した上でより良い行動・工夫をすることであるそうだ。

 これを自分なりに解釈すると、着るもののことであればわかるような気がしている。江戸時代は着物なので裾や襟元がはだけることがあった時に下地がちらっと見えることもある。控えめな外面でもしっかりとしている下地の服であれば普段見えないところにお金をかける「粋」という感覚がある。内側を良いものというのは一見意味がないように思えるけれど着心地はよくなるし愛着もより一塩となるメリットが確実にあるということなのだろう。

 

 ちょっとオーバーな解釈かもしれないが、人間関係でも同じことなのかもしれないなんて思ったりした。家という下地の上で社会生活が成り立っている。一つ屋根の下で暮らす家族とは結局は個人の集まりなのだから、それだけお互いを思いやって良好な関係を築くことで、社会に出て働いた時に、学校に行く時に、ナイスな振る舞いができるような気がする。23日に籍を入れた友人たちは縁起の良いスタートを迎えているので、きっとこれから良い家庭を築くことだろうと思っているし願っている。

 なんて、独身の僕があれこれ考えて語っても説得力がないのが痛いところ。いつか自分の家庭を持てた時にでも思い出せたらなと思う。そんな台風一過の穏やかな夜。